前回に続いて時刻の調整についてです。「ntp」パッケージをインストールし、NTPサーバを設定してもPCを再起動すると大幅な時刻のずれが起こることがあります。
原因としてはハードウェアクロックの狂いが考えられます。内蔵電池が消耗している場合等もハードウェアクロックに狂いが生じますが、設定の違いから時刻がずれてしまうことがあります。
Debianの時刻合わせの流れは起動時に「ハードウェアクロック」より時刻を読み取り「システムクロック」に反映させ、狂いがあれば「ntp」により修整します。そして終了時に今度は「システムクロック」の時刻を「ハードウェアクロック」に書き出します。
このことから「ハードウェアクロック」と「システムクロック」は同じ時間設定でなければならないのですが、片方が「UTC」でもう一方が「ローカルタイム」の設定になっていたりすると大幅に時刻がずれてしまいます。(本来ずれた時間は「ntp」により修整されるのですが、あまりにずれが大きい場合はトラブルと判断され「ntp」による修整が行われません。したがって時刻はずれたままとなってしまいます)
このような症状を改善するためには「ハードウェアクロック」の設定を変更します。
以下「ハードウェアクロック」を「ローカルタイム」にする設定方法です。
$ gksu gedit /etc/default/rcS
開いたファイルの「UTC=」の部分が
UTC=yes となっていたら
UTC=no に書き換えます。
# /etc/init.d/ntp restart
「ntp」を再起動します。しばらくすると正しい時間に合わせてくれます。
# ntpq -p
ntpの動作確認をすることが出来ます。
上手く行かない場合は手動で時刻を合わせてから再び実行してみてください。
$ date
現在の日時を表示
# date -s "2009/09/10 20:30:00"
日時を設定(2009年9月10日 20時30分00秒に設定する場合)
# date -s "20:30"
時刻のみ合わせる場合は上記でも可。
# hwclock --systohc --localtime
「ハードウェアクロック」を現在の「システムクロック」に合わせて「ローカルタイム」に設定します。
$ gedit /etc/adjtime
「ハードウェアクロック」の確認をします。
3行目に「LOCAL」とあれば「ローカルタイム」で動作しています。
2009年9月11日金曜日
NTPサーバの設定
PCの時刻調整は手動でも行えますが、NTPを利用すれば自動で正確な時刻に調整してくれます。Debianでも「ntp」パッケージをインストールすることにより利用が可能です。
設定は「Synapticパッケージマネージャ」で「ntp」をインストールした後、パネルの時計を右クリック>「時刻と日付の設定」で行うか、「/etc/ntp.conf」を直接編集します。
ここでは「/etc/ntp.conf」に直接NTPサーバを書き込む方法を紹介します。
$ gksu gedit /etc/ntp.conf
(/etc/ntp.confを編集可能な状態で開きます)
以下の部分を編集し、利用したいNTPサーバを書き込みます。
# You do need to talk to an NTP server or two (or three).
#server ntp.your-provider.example
# pool.ntp.org maps to about 1000 low-stratum NTP servers. Your server will
# pick a different set every time it starts up. Please consider joining the
# pool:
server 0.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server 1.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server 2.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server 3.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
初期状態では「debian.pool.ntp.org」が設定されています。自分はデフォルトのサーバをコメントアウトし、独立行政法人情報通信研究機構のサーバを利用しています。
# You do need to talk to an NTP server or two (or three).
#server ntp.your-provider.example
# pool.ntp.org maps to about 1000 low-stratum NTP servers. Your server will
# pick a different set every time it starts up. Please consider joining the
# pool:
# server 0.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
# server 1.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
# server 2.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
# server 3.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
もしくは次の一行を加えます。
pool ntp.nict.jp
「ntp」を再起動します。
# /etc/init.d/ntp restart
ntpの動作確認。
# ntpq -p
設定は「Synapticパッケージマネージャ」で「ntp」をインストールした後、パネルの時計を右クリック>「時刻と日付の設定」で行うか、「/etc/ntp.conf」を直接編集します。
ここでは「/etc/ntp.conf」に直接NTPサーバを書き込む方法を紹介します。
$ gksu gedit /etc/ntp.conf
(/etc/ntp.confを編集可能な状態で開きます)
以下の部分を編集し、利用したいNTPサーバを書き込みます。
# You do need to talk to an NTP server or two (or three).
#server ntp.your-provider.example
# pool.ntp.org maps to about 1000 low-stratum NTP servers. Your server will
# pick a different set every time it starts up. Please consider joining the
# pool:
server 0.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server 1.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server 2.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server 3.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
初期状態では「debian.pool.ntp.org」が設定されています。自分はデフォルトのサーバをコメントアウトし、独立行政法人情報通信研究機構のサーバを利用しています。
# You do need to talk to an NTP server or two (or three).
#server ntp.your-provider.example
# pool.ntp.org maps to about 1000 low-stratum NTP servers. Your server will
# pick a different set every time it starts up. Please consider joining the
# pool:
# server 0.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
# server 1.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
# server 2.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
# server 3.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
もしくは次の一行を加えます。
pool ntp.nict.jp
「ntp」を再起動します。
# /etc/init.d/ntp restart
ntpの動作確認。
# ntpq -p
2009年9月4日金曜日
GRUB(ブートローダ)の設定
※Debian GNU/Linux 6.0 (squeeze)よりGRUB(ブートローダ)の設定ファイルが /boot/grub/menu.lst から /boot/grub/grub.cfg に変更されました。
Debianをインストールすると、最後にGRUB(ブートローダ)をMBRにインストールするか尋ねられます。「はい」を選択すれば自動的にGRUBのインストールと設定を完了してくれます。これにより複数のOS、kernelをインストールしている場合でも簡単にマルチブートの環境を構築出来ます。
非常に便利な機能ですが、インストール後に設定を変更したり、場合によってはGRUBが設定されているOS自体を削除したいこともあると思います。
そのような時は以下の方法でGRUBの設定を変更することが出来ます。
まず、GRUBを設定したいパーティションのDebianでPCを立ち上げ、端末で以下を実行します。
# grub-install /dev/sda または /dev/hda
(使用しているHDを指定します。MBRへの書き込みおよび/boot/grubが作成されます。)
# update-grub
(/boot/grub/menu.lstの自動作成)
$ gksu gedit /boot/grub/menu.lst
(menu.lstの自動作成が上手く行かなかったり、内容を編集したい時)
GRUBのいくつかの設定はGUI環境の「StartUp-Manager」を使って行うことも出来ます。
自分は sda1にDebian5.0.2 i386を sda2にDebian5.0.2 AMD64 をインストールしています。
GRUBの設定は後からインストールした sda2 Debian5.0.2 AMD64 の方でしたが、これをsda1 Debian5.0.2 i386 に戻しました。
以下、現在の自分の /boot/grub/menu.lst (kernelリスト部分)です。
## ## End Default Options ##
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/sda1 ro quiet vga=771
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686 (single-user mode)
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/sda1 ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686
### END DEBIAN AUTOMAGIC KERNELS LIST
# This is a divider, added to separate the menu items below from the Debian
# ones.
title Other operating systems:
root
# This entry automatically added by the Debian installer for an existing
# linux installation on /dev/sda2.
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-amd64
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-amd64 root=/dev/sda2 ro quiet vga=771
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-amd64
# This entry automatically added by the Debian installer for an existing
# linux installation on /dev/sda2.
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-amd64 (single-user mode)
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-amd64 root=/dev/sda2 ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-amd64
Debianをインストールすると、最後にGRUB(ブートローダ)をMBRにインストールするか尋ねられます。「はい」を選択すれば自動的にGRUBのインストールと設定を完了してくれます。これにより複数のOS、kernelをインストールしている場合でも簡単にマルチブートの環境を構築出来ます。
非常に便利な機能ですが、インストール後に設定を変更したり、場合によってはGRUBが設定されているOS自体を削除したいこともあると思います。
そのような時は以下の方法でGRUBの設定を変更することが出来ます。
まず、GRUBを設定したいパーティションのDebianでPCを立ち上げ、端末で以下を実行します。
# grub-install /dev/sda または /dev/hda
(使用しているHDを指定します。MBRへの書き込みおよび/boot/grubが作成されます。)
# update-grub
(/boot/grub/menu.lstの自動作成)
$ gksu gedit /boot/grub/menu.lst
(menu.lstの自動作成が上手く行かなかったり、内容を編集したい時)
GRUBのいくつかの設定はGUI環境の「StartUp-Manager」を使って行うことも出来ます。
自分は sda1にDebian5.0.2 i386を sda2にDebian5.0.2 AMD64 をインストールしています。
GRUBの設定は後からインストールした sda2 Debian5.0.2 AMD64 の方でしたが、これをsda1 Debian5.0.2 i386 に戻しました。
以下、現在の自分の /boot/grub/menu.lst (kernelリスト部分)です。
## ## End Default Options ##
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/sda1 ro quiet vga=771
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686 (single-user mode)
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/sda1 ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686
### END DEBIAN AUTOMAGIC KERNELS LIST
# This is a divider, added to separate the menu items below from the Debian
# ones.
title Other operating systems:
root
# This entry automatically added by the Debian installer for an existing
# linux installation on /dev/sda2.
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-amd64
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-amd64 root=/dev/sda2 ro quiet vga=771
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-amd64
# This entry automatically added by the Debian installer for an existing
# linux installation on /dev/sda2.
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-amd64 (single-user mode)
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-amd64 root=/dev/sda2 ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-amd64
2009年8月27日木曜日
Debian5.0.2 AMD64
PCを買い替えCPUがCore 2 DuoとなったためDebian5.0.2 AMD64版をインストールしてみることにしました。
HDは予め三つにパーティションを分けておいたので、その一つにインストールしました。
現在のパーティションはスワップ領域を除くと以下のような構成です。
sda1 Debian5.0.2 i386
sda2 Debian5.0.2 AMD64
sda3 データ保存用
インストールは「netinst」を使用し、問題なく完了しました。普段使用しているパッケージ、NVIDIAのドライバ等を追加インストールしてi386版と同環境に整えました。
以前はAMD64版では用意されていないパッケージも結構あったと聞きますが、今はかなりのパッケージが揃ってきているようです。事実、自分がi386版で使用していたパッケージは全てインストールすることが出来ました。
しばらく試用してみましたが、OS自体は安定しているように思いました。64bit版ということでスピードアップも多少は期待していたのですが、i386版と比べて体感での差は感じられませんでした。それでもDeVeDeで同一の動画をDVD形式に変換したところAMD64版の方が10%ほど高速でしたので、アプリケーションによっては速度差が出るようです。
これならAMD64版に乗り換えても良いかなと考えつつ、Iceweaselで動画サイトを見ているとどうも動きが重いように感じました。最初は気のせいかとも思いましたが、youtubeでHD動画をフルスクリーン表示にすると明らかにi386版に比べて重く、ポインタを動かしただけでもコマ落ちしてしまいます。確認のためにi386版で同じ動画を再生してみましたが全く問題は無いです。もちろんポインタを動かしたくらいではコマ落ちは起こりません。
他の動画サイトもいくつか回ってみるとやはりi386版に比べて軒並み重いです。サイトによってはフルスクリーンにすると表示がおかしくなり、Iceweasel自体を落とされてしまうこともありました。通常のHPではそのようなことは起こらないので、どうもFlash関係の不具合のような気がします。
どちらにしても速度が落ちた上にブラウザが落ちてしまうのは問題なので、現在自分はi386版を使用しています。ただ、どうしても4GBを超えるメモリを使用したい場合やFlashを使用しないのであれば現状でもAMD64版を選ぶ意味はあると思います。
自分も他のアプリケーションはこれといって問題なかったので、この不具合さえ解決されればAMD64版へ移行しようかと思います。
HDは予め三つにパーティションを分けておいたので、その一つにインストールしました。
現在のパーティションはスワップ領域を除くと以下のような構成です。
sda1 Debian5.0.2 i386
sda2 Debian5.0.2 AMD64
sda3 データ保存用
インストールは「netinst」を使用し、問題なく完了しました。普段使用しているパッケージ、NVIDIAのドライバ等を追加インストールしてi386版と同環境に整えました。
以前はAMD64版では用意されていないパッケージも結構あったと聞きますが、今はかなりのパッケージが揃ってきているようです。事実、自分がi386版で使用していたパッケージは全てインストールすることが出来ました。
しばらく試用してみましたが、OS自体は安定しているように思いました。64bit版ということでスピードアップも多少は期待していたのですが、i386版と比べて体感での差は感じられませんでした。それでもDeVeDeで同一の動画をDVD形式に変換したところAMD64版の方が10%ほど高速でしたので、アプリケーションによっては速度差が出るようです。
これならAMD64版に乗り換えても良いかなと考えつつ、Iceweaselで動画サイトを見ているとどうも動きが重いように感じました。最初は気のせいかとも思いましたが、youtubeでHD動画をフルスクリーン表示にすると明らかにi386版に比べて重く、ポインタを動かしただけでもコマ落ちしてしまいます。確認のためにi386版で同じ動画を再生してみましたが全く問題は無いです。もちろんポインタを動かしたくらいではコマ落ちは起こりません。
他の動画サイトもいくつか回ってみるとやはりi386版に比べて軒並み重いです。サイトによってはフルスクリーンにすると表示がおかしくなり、Iceweasel自体を落とされてしまうこともありました。通常のHPではそのようなことは起こらないので、どうもFlash関係の不具合のような気がします。
どちらにしても速度が落ちた上にブラウザが落ちてしまうのは問題なので、現在自分はi386版を使用しています。ただ、どうしても4GBを超えるメモリを使用したい場合やFlashを使用しないのであれば現状でもAMD64版を選ぶ意味はあると思います。
自分も他のアプリケーションはこれといって問題なかったので、この不具合さえ解決されればAMD64版へ移行しようかと思います。
2009年8月18日火曜日
PC買い替えとDebian5.0.2のインストール
今まで使用していたDELL「Dimension8100」のHDが壊れてしまったので、PCを買い換えました。もっとも買い換えたと言っても新品でなく中古ですが。
IBM「IntelliStation M Pro 9229」という機種でスペックは大体こんな感じです。
CPU Core 2 Duo 2.13Ghz
メモリ 2GB
HD 80GB (SATA)
ビデオカード GeForce9500GT
スーパーマルチドライブ
ちなみに価格はDtoDのWindowsXP付きで29,800円でした。
HDだけ少し容量不足を感じたので500GBのものを追加して、それにDebianをインストールすることにしました。Windowsは使わないので、元の80GBの方のHDは外してしまおうかと思ったのですが、面倒だったので搭載したまま配線だけ外しました(^ ^;
Debianのインストールは4.0、5.0と経験済なのでスムーズに行えました。PC買い替えに合わせて回線も光にしたので時間も30分程度で終了しました。使用開始から二週間ほど経ちますが順調に動いてくれています。
今までのPen4 1.5Ghzでも通常それほど不満は無かったのですが、さすがにCore 2 Duoは速いです(^ ^)
あとサスペンドが正常に機能してくれるようになりました。「Dimension8100」ではサスペンドさせるとそのまま復帰出来なくなってしまったのですが、「IntelliStation M Pro 9229」では電源スイッチを押せばしっかりと復帰してくれます。
しかし、ハイバーネートの方は相変わらず上手く機能してくれません。一旦電源は切れるのですが、1、2秒で再起動してしまいます。何かしらの設定が必要なのかもしれませんが、サスペンドと機能的には大差ないもののようなのでそのままにしてあります。
他にも気になることが一つあります。「IntelliStation M Pro 9229」は全面に各種LEDが配置されていて、その中に「システム・エラー LED」というのがあります。それがたまに点灯してしまいます。BIOSでエラーのログを見ると、下記のように記録されていました。
Source SMI Hdlr
Message Code 00152200
Message Data CERR: PCI Express CERR SLOT=02 VendorID=10DE
DeviceID=0640 Status=01
SMIハンドラと言うのは何か割り込みをする機能らしいのですが、自分の知識では調べても良く分かりませんでした。
初めのうちは割とこのエラーが出ていたのですが、その後「画面の解像度の設定」のオプション、「このコンピュータでのみデフォルトにする」のチェックを外したところたまにしか出なくなりました。
再起動すれば「システム・エラー LED」は消灯し、実用上はこれといって不具合も感じないのですが、自分の知識とスキルでは今ひとつ原因不明です。
それと今回、Debianのインストールに「debian-502-i386-CD-1.iso」を使ったのですが、何故かいくつかのパッケージがデフォルトでインストールされませんでした。
update-manager (ソフトウェアの更新を管理する GNOME アプリケーション)
update-notifier (パッケージの更新を通知するデーモン)
hardinfo (システム情報を表示)
gparted (GNOME partition editor)
自分が気づいたのはこの四つですが、それぞれ重要なパッケージだと思うのでデフォルトでインストールされないのは不思議に思いました。
「netinst」の方を使えばこれらのパッケージもインストールされるのでDebianのインストールは「netinst」の方を使った方が良いみたいです。時間もisoファイルをダウンロードする時間も含めると「debian-502-i386-CD-1.iso」を使うよりも早く終わると思います。
IBM「IntelliStation M Pro 9229」という機種でスペックは大体こんな感じです。
CPU Core 2 Duo 2.13Ghz
メモリ 2GB
HD 80GB (SATA)
ビデオカード GeForce9500GT
スーパーマルチドライブ
ちなみに価格はDtoDのWindowsXP付きで29,800円でした。
HDだけ少し容量不足を感じたので500GBのものを追加して、それにDebianをインストールすることにしました。Windowsは使わないので、元の80GBの方のHDは外してしまおうかと思ったのですが、面倒だったので搭載したまま配線だけ外しました(^ ^;
Debianのインストールは4.0、5.0と経験済なのでスムーズに行えました。PC買い替えに合わせて回線も光にしたので時間も30分程度で終了しました。使用開始から二週間ほど経ちますが順調に動いてくれています。
今までのPen4 1.5Ghzでも通常それほど不満は無かったのですが、さすがにCore 2 Duoは速いです(^ ^)
あとサスペンドが正常に機能してくれるようになりました。「Dimension8100」ではサスペンドさせるとそのまま復帰出来なくなってしまったのですが、「IntelliStation M Pro 9229」では電源スイッチを押せばしっかりと復帰してくれます。
しかし、ハイバーネートの方は相変わらず上手く機能してくれません。一旦電源は切れるのですが、1、2秒で再起動してしまいます。何かしらの設定が必要なのかもしれませんが、サスペンドと機能的には大差ないもののようなのでそのままにしてあります。
他にも気になることが一つあります。「IntelliStation M Pro 9229」は全面に各種LEDが配置されていて、その中に「システム・エラー LED」というのがあります。それがたまに点灯してしまいます。BIOSでエラーのログを見ると、下記のように記録されていました。
Source SMI Hdlr
Message Code 00152200
Message Data CERR: PCI Express CERR SLOT=02 VendorID=10DE
DeviceID=0640 Status=01
SMIハンドラと言うのは何か割り込みをする機能らしいのですが、自分の知識では調べても良く分かりませんでした。
初めのうちは割とこのエラーが出ていたのですが、その後「画面の解像度の設定」のオプション、「このコンピュータでのみデフォルトにする」のチェックを外したところたまにしか出なくなりました。
再起動すれば「システム・エラー LED」は消灯し、実用上はこれといって不具合も感じないのですが、自分の知識とスキルでは今ひとつ原因不明です。
それと今回、Debianのインストールに「debian-502-i386-CD-1.iso」を使ったのですが、何故かいくつかのパッケージがデフォルトでインストールされませんでした。
update-manager (ソフトウェアの更新を管理する GNOME アプリケーション)
update-notifier (パッケージの更新を通知するデーモン)
hardinfo (システム情報を表示)
gparted (GNOME partition editor)
自分が気づいたのはこの四つですが、それぞれ重要なパッケージだと思うのでデフォルトでインストールされないのは不思議に思いました。
「netinst」の方を使えばこれらのパッケージもインストールされるのでDebianのインストールは「netinst」の方を使った方が良いみたいです。時間もisoファイルをダウンロードする時間も含めると「debian-502-i386-CD-1.iso」を使うよりも早く終わると思います。
登録:
投稿 (Atom)