PCの音質はサウンドカードによってかなりの違いが出ます。自分の場合も以前使っていたPCと現在使用しているPCで大分違いますし、Macの方も全然違う音です。正直、現在使用しているPCの音はオンボードサウンドということもあってか今ひとつです。
音質を改善するには良いサウンドカードを入れるとかUSBのサウンドデバイスを使うとか色々ありますが、どちらにせよそれ相応の出費が必要なわけです(^_^;
(ALSAが対応しているサウンドカードの一覧です)
http://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Main
取り合えずは音楽再生だけでも自分の好みにしようかとグライコ機能付きの音楽プレイヤーを試してみることにしました。Debian標準の音楽プレイヤー「Rhythmbox」は非常に使い勝手の良いプレイヤーなのですが、残念ながらグライコは装備されていません。
「Banshee」
「Rhythmbox」に良く似たプレイヤーです。3ペインの外観もそっくりで機能的にも同等なのですが、現在のLennyのものはバージョンが古くグライコが搭載されていませんでした。この時点で当初の目的からは外れてしまったのですが、せっかくインストールしたので少し使用してみました。先ほど書いた通り「Rhythmbox」と目立った違いははありませんが、CDを挿入した時に自動にアルバム情報を収得する機能が今ひとつのように感じました。「Rhythmbox」だと曲名を表示するアルバムでも「Banshee」では表示されないことがありました。他にも設定等一部の日本語化が不完全です。現時点では「Rhythmbox」から移行する意義は無さそうです。
「Audacious」
エンコードの機能などは無く純粋な音楽プレイヤーでグライコを搭載しています。特徴としては出力先を設定可能なことと、Windowsの「Winamp」のクローン「xmms」からの派生とういうことでスキンによって外観を変更できます。
スキンの変更はウインドウ枠を 右クリック>設定>外観 から使用したいスキンを選択します。
スキンは「http://gnome-look.org/」の「XMMS Themes」よりダウンロード出来ます。使用するにはダウンロードしたファイルを解凍してフォルダ単位で/usr/share/audacious/Skinsのディレクトリに追加します。スキンデータはBMPの画像データ等だいたい20〜50くらいのファイルで構成されています。たまに「.wsz」という拡張子のものがありますが、実体はzipファイルなので「書庫マネージャ」で解凍可能です。
尚、/usr/share/audacious/Skinsへのフォルダの追加にはroot権限がいるのでsuコマンドやrootでのログイン等が必要です。
グライコを使用すると音質は多少劣化しますが、その代わりに自分好みには調整出きます。正直どちらを取るかは難しいところですが、手軽に音色をいじれるので現在の音に不満がある場合は試してみるのも一つの手だと思います。
2010年11月10日水曜日
2010年10月9日土曜日
Flashのバージョンアップ
初めに、現在自分の使用してるDebianはlenny AMD64版です。以下の作業はその環境下で行いました。
少し前の話になりますが、Flashの脆弱性が発見されアップデータがAdobeより配布されました。
自分の使用しているバージョンを確認すると10.0r32と古いバージョンだったのでアップデートを行うことにしました。
バージョンの確認はAdobeのHPでも出来ますし、Iceweasel、Epiphany共にURLの入力欄に「about:plugins」と打ち込むことでプラグインの情報を見ることが出来ます。
[Flashプラグインのインストール自体については過去の記事に書いてあるので、よろしければ参考になさって下さい]
http://9change2debian.blogspot.com/2010/03/blog-post.html
http://9change2debian.blogspot.com/2009/01/flash.html
Flashのバージョンアップの方法はいくつかありますが、最初に試したのはコマンドを使う方法です。
# update-flashplugin-nonfree --install
色々なサイトの解説を拝見すると上記のコマンドでアップデートされるらしいのですが、自分の場合
wget failed to download http://people.debian.org/~bartm/flashplugin-nonfree/fp10.amd64.pgp.asc
というメッセージ表示され上手くアップデート出来ませんでした。
どうしたものかとパッケージマネージャで「flashplugin-nonfree」のプロパティを眺めていると、バージョンタブに現在インストールされているものより新しい1:2.8.2~bpo50+1(lenny-backports)なるものが表示されていました。
そこで、パッケージ>バージョンの強制でflashplugin-nonfree (1:2.8.2~bpo50+1)をインストールしました。
※バージョンの強制は依存関係等に影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。基本的には通常の状態でインストール可能なバージョンを使用した方が良いです。
ちなみに「backports」というのは、不安定版から安定版へのパッケージ移植を独自に行っているところです。安定版に比べると検証は不十分なようですが、その分新しいバージョンのパッケージを使用することが出来ます。
[backportsのパッケージを利用するにはリポジトリに下記を追加し、あらかじめ「debian-backports-keyring」をインストールしておく必要があります]
deb http://www.jp.backports.org/ lenny-backports main contrib non-free
deb-src http://www.jp.backports.org/ lenny-backports main contrib non-free
インストール後再び # update-flashplugin-nonfree --install のコマンド実効してみましたが、以前のようなエラーは表示されず、何も表示されませんでした。最新版がインストール済みと言うことでしょうか?
プロパティのバージョンタブからは以前のバージョンが消え、1:2.8.2~bpo50+1(lenny-backports)のみが表示されるようになりました。
ブラウザでプラグインの情報を確認すると「10.2 d161」となっているので、アップデートは上手くいったようです。ただ、Adobeの公式での現バージョンは「10.1.85.3」なので10.2というのはどうもプレビュー版のようです。
アップデート後YouTubeを初めいくつかの動画サイトと前回、前々回の記事で紹介したゲームサイト等を一通り回ってみましたが、これといった不具合は今のところありません。
以前の記事で書いた不具合も解消されているようです。特に動画再生にはかなりの改善が見られます。
スペック的に厳しい動画も前バージョンと比較するとコマ落ちが大分少なくなりました。
少し前の話になりますが、Flashの脆弱性が発見されアップデータがAdobeより配布されました。
自分の使用しているバージョンを確認すると10.0r32と古いバージョンだったのでアップデートを行うことにしました。
バージョンの確認はAdobeのHPでも出来ますし、Iceweasel、Epiphany共にURLの入力欄に「about:plugins」と打ち込むことでプラグインの情報を見ることが出来ます。
[Flashプラグインのインストール自体については過去の記事に書いてあるので、よろしければ参考になさって下さい]
http://9change2debian.blogspot.com/2010/03/blog-post.html
http://9change2debian.blogspot.com/2009/01/flash.html
Flashのバージョンアップの方法はいくつかありますが、最初に試したのはコマンドを使う方法です。
# update-flashplugin-nonfree --install
色々なサイトの解説を拝見すると上記のコマンドでアップデートされるらしいのですが、自分の場合
wget failed to download http://people.debian.org/~bartm/flashplugin-nonfree/fp10.amd64.pgp.asc
というメッセージ表示され上手くアップデート出来ませんでした。
どうしたものかとパッケージマネージャで「flashplugin-nonfree」のプロパティを眺めていると、バージョンタブに現在インストールされているものより新しい1:2.8.2~bpo50+1(lenny-backports)なるものが表示されていました。
そこで、パッケージ>バージョンの強制でflashplugin-nonfree (1:2.8.2~bpo50+1)をインストールしました。
※バージョンの強制は依存関係等に影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。基本的には通常の状態でインストール可能なバージョンを使用した方が良いです。
ちなみに「backports」というのは、不安定版から安定版へのパッケージ移植を独自に行っているところです。安定版に比べると検証は不十分なようですが、その分新しいバージョンのパッケージを使用することが出来ます。
[backportsのパッケージを利用するにはリポジトリに下記を追加し、あらかじめ「debian-backports-keyring」をインストールしておく必要があります]
deb http://www.jp.backports.org/ lenny-backports main contrib non-free
deb-src http://www.jp.backports.org/ lenny-backports main contrib non-free
インストール後再び # update-flashplugin-nonfree --install のコマンド実効してみましたが、以前のようなエラーは表示されず、何も表示されませんでした。最新版がインストール済みと言うことでしょうか?
プロパティのバージョンタブからは以前のバージョンが消え、1:2.8.2~bpo50+1(lenny-backports)のみが表示されるようになりました。
ブラウザでプラグインの情報を確認すると「10.2 d161」となっているので、アップデートは上手くいったようです。ただ、Adobeの公式での現バージョンは「10.1.85.3」なので10.2というのはどうもプレビュー版のようです。
アップデート後YouTubeを初めいくつかの動画サイトと前回、前々回の記事で紹介したゲームサイト等を一通り回ってみましたが、これといった不具合は今のところありません。
以前の記事で書いた不具合も解消されているようです。特に動画再生にはかなりの改善が見られます。
スペック的に厳しい動画も前バージョンと比較するとコマ落ちが大分少なくなりました。
2010年9月26日日曜日
脱出ゲーム
前回Flashを使った麻雀ゲームのサイトを紹介しましたが、今回も自分がはまっているゲームサイトを紹介します。
「脱出ゲーム大百科」という「脱出ゲーム」を多数紹介しているサイトです。
「脱出ゲーム」というのは閉じ込められた部屋から色々なアイテムを使ったり、暗号などの謎解きをしながら脱出するというものです。ジャンルとしてはアドベンチャーゲームになるでしょうか?
前回紹介した「GAMEDESIGN]にも「脱出ゲーム」というそのままの名前であります。自分もプレイしましたが、自分には丁度良い難易度でクリックポイントも辛くないので楽しめました。どうにも煮詰まってしまった時のためにヒントもいくつか用意されています。
この他にもネットで検索すれば様々な脱出ゲームサイトを見つけることが出来ます。
自分的におすすめなサイトは「脱出ゲーム大百科」でも度々紹介されている「MILD ESCAPE」です。
難易度も自分には難し過ぎず易し過ぎず丁度良いですし、最近のものはCGがとても綺麗で良く遊ばせて頂いています。作者さんに感謝です\(> <)/
文章の説明では分かりにくいと思いますので、興味のある方は実際に一度プレイしてみると感じが掴めると思います。
パズルや推理などの謎解きが好きな方なら結構楽しめると思いますよ。逆にイライラしやすい方には向かないかもしれません(^_^;
「脱出ゲーム大百科」という「脱出ゲーム」を多数紹介しているサイトです。
「脱出ゲーム」というのは閉じ込められた部屋から色々なアイテムを使ったり、暗号などの謎解きをしながら脱出するというものです。ジャンルとしてはアドベンチャーゲームになるでしょうか?
前回紹介した「GAMEDESIGN]にも「脱出ゲーム」というそのままの名前であります。自分もプレイしましたが、自分には丁度良い難易度でクリックポイントも辛くないので楽しめました。どうにも煮詰まってしまった時のためにヒントもいくつか用意されています。
この他にもネットで検索すれば様々な脱出ゲームサイトを見つけることが出来ます。
自分的におすすめなサイトは「脱出ゲーム大百科」でも度々紹介されている「MILD ESCAPE」です。
難易度も自分には難し過ぎず易し過ぎず丁度良いですし、最近のものはCGがとても綺麗で良く遊ばせて頂いています。作者さんに感謝です\(> <)/
文章の説明では分かりにくいと思いますので、興味のある方は実際に一度プレイしてみると感じが掴めると思います。
パズルや推理などの謎解きが好きな方なら結構楽しめると思いますよ。逆にイライラしやすい方には向かないかもしれません(^_^;
2010年3月4日木曜日
麻雀ゲーム
自分は麻雀が割と好きで、下手の横好きというやつです(笑)MacOS9では「麻雀B-ROOM」というソフトを入れていました。2100円のシェアウェアなのですが、色々設定も出来て本格的で暇な時は良く遊んでいました。ちなみにWindows版もあって、当時Mac版登録者にはクロスライセンスを発行していました。現在、残念ながら作者さんはHPを閉じられてしまったようですが、Vector等ではまだダウンロード出来るようです。ただし、シェアウェア登録出来るかは不明です。
そんなわけでDebianにも麻雀ゲームを入れてみようと思ったのですが、これが中々見つかりません。麻雀あたりは定番でいくつかはあるものだとばかり思い込んでいたので、これは意外でした。ようやく公式のリポジトリで一つ見つけたのですが、操作感が独特でどうにもやり辛く、あまりプレイせずにアンインストールしてしまいました(^_^;
そこで試してみたのがFlash版の麻雀ゲームです。Googleで「麻雀 Flash」と検索をかけるといくつかヒットしました。
「麻雀 Flash」そのままの名前です(^ ^)
http://www.gamedesign.jp/flash/mahjong/mahjong.html
CPUとの対戦でFlash環境がインストールされていれば動くと思います。
自分の環境では問題なくプレイで来ました。動作も軽くサクサク打てます(^0^)/
http://www.gamedesign.jp/index_jp.html
このサイトには他にもいくつかFlashを使ったゲームが用意されていて暇つぶしには良いです。
もう一つは「オンライン対戦麻雀 天鳳」です。ここは有名どころなのでプレイしている方も多いでしょう。
http://tenhou.net/
CPUとではなくネットを通して他のプレイヤーと対戦することが出来ます。
プレイするには登録する必要がありますが、IDを入力するだけなので簡単です。
MacOS9の時はインストール可能なFlashプラグインのバージョンが古かったためにまともに動いてくれなかったのですが、Debianでは上記に紹介した二つのサイトは自分の環境ではプレイすることが出来ました。
ただ、Debianは初期状態ではFlashプラグインをインストールすることが出来ません。これはDebianの社会契約によるものですが、このブログでもFlashプラグインのインストールについて紹介しているので、よろしければ参考になさってください。
http://9change2debian.blogspot.com/2009/01/flash.html
※過去の記事なのでetchを対象に書かれています。Lennyの場合は下記のリポジトリをご使用ください。
deb http://www.jp.backports.org/ lenny-backports main contrib non-free
deb-src http://www.jp.backports.org/ lenny-backports main contrib non-free
最近は天鳳でちょくちょく打っています。どうにか三段まで昇段しました。
やはりCPU相手よりも人との対戦の方が楽しいですね(^ ^)
そんなわけでDebianにも麻雀ゲームを入れてみようと思ったのですが、これが中々見つかりません。麻雀あたりは定番でいくつかはあるものだとばかり思い込んでいたので、これは意外でした。ようやく公式のリポジトリで一つ見つけたのですが、操作感が独特でどうにもやり辛く、あまりプレイせずにアンインストールしてしまいました(^_^;
そこで試してみたのがFlash版の麻雀ゲームです。Googleで「麻雀 Flash」と検索をかけるといくつかヒットしました。
「麻雀 Flash」そのままの名前です(^ ^)
http://www.gamedesign.jp/flash/mahjong/mahjong.html
CPUとの対戦でFlash環境がインストールされていれば動くと思います。
自分の環境では問題なくプレイで来ました。動作も軽くサクサク打てます(^0^)/
http://www.gamedesign.jp/index_jp.html
このサイトには他にもいくつかFlashを使ったゲームが用意されていて暇つぶしには良いです。
もう一つは「オンライン対戦麻雀 天鳳」です。ここは有名どころなのでプレイしている方も多いでしょう。
http://tenhou.net/
CPUとではなくネットを通して他のプレイヤーと対戦することが出来ます。
プレイするには登録する必要がありますが、IDを入力するだけなので簡単です。
MacOS9の時はインストール可能なFlashプラグインのバージョンが古かったためにまともに動いてくれなかったのですが、Debianでは上記に紹介した二つのサイトは自分の環境ではプレイすることが出来ました。
ただ、Debianは初期状態ではFlashプラグインをインストールすることが出来ません。これはDebianの社会契約によるものですが、このブログでもFlashプラグインのインストールについて紹介しているので、よろしければ参考になさってください。
http://9change2debian.blogspot.com/2009/01/flash.html
※過去の記事なのでetchを対象に書かれています。Lennyの場合は下記のリポジトリをご使用ください。
deb http://www.jp.backports.org/ lenny-backports main contrib non-free
deb-src http://www.jp.backports.org/ lenny-backports main contrib non-free
最近は天鳳でちょくちょく打っています。どうにか三段まで昇段しました。
やはりCPU相手よりも人との対戦の方が楽しいですね(^ ^)
2009年12月20日日曜日
ポータブルMP3プレイヤー(ポケオト)
近所のジャンク屋さんでポータブルMP3プレイヤーが500円で出ていたので買ってみました。ポケオトと言う製品で容量は512MB、電源は単四電池一本で再生可能な形式はMP3及びWMA(DRM非対応)です。USBコネクタが内蔵されていてキャップを外せばそのままタイプAのUSB端子に接続出来ます。
外見は非常にシンプルで大きめのUSBメモリといった感じです。値段も値段ですし、正直チープなのですが、逆にそれを狙った様なデザインで、機能も通常の再生の他はスキップくらいしか出来ないという割り切りようです。しかし、そのおかげで操作に迷うことは無く非常に手軽に使うことが出来ます。マスストレージクラスに対応しているのでDebian5.0 (Lenny)でもUSBメモリとして認識し、曲の転送に特別なソフト等はいりません。転送速度もUSB2.0なので割と速いです。
曲数はビットレート等にもよりますが110〜120曲くらいは入ります。電池は曲を一回り強程再生出来たので十時間くらいは持つと思います。音質に関しては感じ方に個人差があるので何ともいえませんが、自分としてはそれほど悪くはないように感じました。
高価なポータブルプレイヤーの様に所有している全ての曲を同期して管理するというような使い方は出来ませんが、細かいことは気にせずにその日の気分で気に入った曲を入れて気軽に聞くというというような使い方をするには丁度良いです。
500円という安さ(元々は2,980円らしいです)に釣られて買いましたが、自分は割と気に入っています(^ ^)
外見は非常にシンプルで大きめのUSBメモリといった感じです。値段も値段ですし、正直チープなのですが、逆にそれを狙った様なデザインで、機能も通常の再生の他はスキップくらいしか出来ないという割り切りようです。しかし、そのおかげで操作に迷うことは無く非常に手軽に使うことが出来ます。マスストレージクラスに対応しているのでDebian5.0 (Lenny)でもUSBメモリとして認識し、曲の転送に特別なソフト等はいりません。転送速度もUSB2.0なので割と速いです。
曲数はビットレート等にもよりますが110〜120曲くらいは入ります。電池は曲を一回り強程再生出来たので十時間くらいは持つと思います。音質に関しては感じ方に個人差があるので何ともいえませんが、自分としてはそれほど悪くはないように感じました。
高価なポータブルプレイヤーの様に所有している全ての曲を同期して管理するというような使い方は出来ませんが、細かいことは気にせずにその日の気分で気に入った曲を入れて気軽に聞くというというような使い方をするには丁度良いです。
500円という安さ(元々は2,980円らしいです)に釣られて買いましたが、自分は割と気に入っています(^ ^)

登録:
投稿 (Atom)