多くのブラウザーゲームは別途クライアントを必要とせずにAdobe Flash Playerで動作するためLinuxでも楽しむことが出来ます。
現在Linux用のFlash PlayerはMozilla,Firefox用のNPAPI版とChrome内包のPPAPI版がありますが、Mozilla,Firefox用のNPAPI版は11.2を最後にセキュリティーアップデートのみとなっています。
最近のブラウザーゲームは11.2ではプレイ出来ないものも増えてきているのでChrome内包のPPAPI版を使用する機会が多いのですが総じて動作が重い傾向にあります。
これをChrome側の設定で幾らかでも軽く、速度アップさせることが可能です。
※下記の設定変更は設定ページchrome://flagsの「警告」をよく読んで了承した上で実行してください。
アドレスバーにchrome://flagsと打ち込み設定ページヘと移動します。
「ソフトウェア レンダリング リストをオーバーライド」という項目を有効にします。
他のOS環境が無いので確認はしていませんが、この設定変更はMacやWindowsのChromeでも可能だと思います。
現時点でこの機能は試験運用版のためどういったリスクがあるか分からないのでお勧めはしませんが、自分の環境ではブラウザーゲームの動作が大分軽くなりました。
2010年9月26日日曜日
脱出ゲーム
前回Flashを使った麻雀ゲームのサイトを紹介しましたが、今回も自分がはまっているゲームサイトを紹介します。
「脱出ゲーム大百科」という「脱出ゲーム」を多数紹介しているサイトです。
「脱出ゲーム」というのは閉じ込められた部屋から色々なアイテムを使ったり、暗号などの謎解きをしながら脱出するというものです。ジャンルとしてはアドベンチャーゲームになるでしょうか?
前回紹介した「GAMEDESIGN]にも「脱出ゲーム」というそのままの名前であります。自分もプレイしましたが、自分には丁度良い難易度でクリックポイントも辛くないので楽しめました。どうにも煮詰まってしまった時のためにヒントもいくつか用意されています。
この他にもネットで検索すれば様々な脱出ゲームサイトを見つけることが出来ます。
自分的におすすめなサイトは「脱出ゲーム大百科」でも度々紹介されている「MILD ESCAPE」です。
難易度も自分には難し過ぎず易し過ぎず丁度良いですし、最近のものはCGがとても綺麗で良く遊ばせて頂いています。作者さんに感謝です\(> <)/
文章の説明では分かりにくいと思いますので、興味のある方は実際に一度プレイしてみると感じが掴めると思います。
パズルや推理などの謎解きが好きな方なら結構楽しめると思いますよ。逆にイライラしやすい方には向かないかもしれません(^_^;
「脱出ゲーム大百科」という「脱出ゲーム」を多数紹介しているサイトです。
「脱出ゲーム」というのは閉じ込められた部屋から色々なアイテムを使ったり、暗号などの謎解きをしながら脱出するというものです。ジャンルとしてはアドベンチャーゲームになるでしょうか?
前回紹介した「GAMEDESIGN]にも「脱出ゲーム」というそのままの名前であります。自分もプレイしましたが、自分には丁度良い難易度でクリックポイントも辛くないので楽しめました。どうにも煮詰まってしまった時のためにヒントもいくつか用意されています。
この他にもネットで検索すれば様々な脱出ゲームサイトを見つけることが出来ます。
自分的におすすめなサイトは「脱出ゲーム大百科」でも度々紹介されている「MILD ESCAPE」です。
難易度も自分には難し過ぎず易し過ぎず丁度良いですし、最近のものはCGがとても綺麗で良く遊ばせて頂いています。作者さんに感謝です\(> <)/
文章の説明では分かりにくいと思いますので、興味のある方は実際に一度プレイしてみると感じが掴めると思います。
パズルや推理などの謎解きが好きな方なら結構楽しめると思いますよ。逆にイライラしやすい方には向かないかもしれません(^_^;
登録:
投稿 (Atom)